2016年5月27日金曜日

「熟読の呪縛」を解くために、授業でできそうなこと

 「熟読の呪縛」という言葉は前回のRWWW便り(5月20日)で紹介された本★の中に登場し、ちょうど私が気になっていた問題と重なり、共感した言葉です。

 私の中では、「読み書きのブレーキになっている、一字一句症候群」と勝手に名前をつけていたのですが、前回のRWWW便りを読んでいて、まさに「呪縛」だと思いました。

 熟読の呪縛から逃れるために、私なりに、授業でどういうサポートができるのかを考えてみました。

✍ 前回のRWWW便りで書かれていたように、先生が効果的な読み方を紹介しながら、先生自身は、熟読の呪縛から逃れて、効果的な読み方を行っていることを、折りにふれて、実例やお手本で示す。← これはとても効果的だと思います。

✍ 呪縛を解くようなスローガン(?)を示す。 ペナック先生の「読者の権利10箇条」を教室の壁に貼るのもいいかもしれません。ちなみに第2条は「飛ばし読みする権利」、第8条は「あちこち拾い読みする権利」ですが、他の権利もとてもいいです。「読者の権利10箇条」は、ブログ版のRWWW便り2012年11月17日でも紹介されていますので、ぜひご覧ください。大好きな権利です。

⇒ 先生自身が読むときには、この10箇条の権利を享受(?)していることを、折りに触れてミニ・レッスンで伝えるのもよいと思います。

✍ 飛ばし読みとは逆に、時には「読み返す」楽しさを強調する。読み返すときは、読み返したい箇所を「飛ばし見」して選ぶので、少なくともその時間は呪縛から離れられるには? と思います。

✍ 「早く読める本」を準備する。2015年7月25日のRWWW便りにも書いていますが、読めない子どもは時間がかかることで、ますます分からなくなります。

✍ 対話的な読み聞かせを上手く使う。「途中で時々止めるから、その時には心に浮かんだこと、一番心に残ったことを、お隣の人に教えてね」等、熟読ではなくて、「自分が大切だと思ったこと」に集中できるような読み方を体験させる。

✍ 「作家ノート」「読書ノート」等に、気に入った言葉や文を引用するのもいいよ、と伝える。

➡ 前回のRWWW便りに書かれていた「引用する」ことの価値とも関連するように思いますし、大切なことを探す練習にもなります。

➡ 重要だと思った概念や文をノートに蓄積することで、本の紹介をするときに、「引用文」を入れる、こともできるかもしれませんし、読み書きのつながりもでてきます。

他にもありそうなので、また考えてみたいです。

*****

★    前回のRWWW便りで紹介されていた本は、 『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』です。詳しくは5月20日のRWWW便りをご覧ください。

★ 英語を読むときにも、一字一句を母語にしようとする人がいます。「熟読の呪縛」を外国語で行っているような印象です。こういう読み方は、母語で読むとき同様、「理解して楽しむ」点から考えると、労多くして得ることが極めて少ないように感じています。

2016年5月20日金曜日

フロー・リーディングのすすめ


 『理解するってどういうこと?』の第5章「もがくことをあじわい楽しむ」に三つの「表面の認識方法」と三つの「深い認識方法」が説かれています。そのうちの「深い認識方法」の一つ「関連づけの領域」は、『理解するってどういうこと?』での「理解の仕方」の中心になるものです。どういうものか。「新しいアイディアを自分がこれまでに持っていた知識と関連づけることによって、さまざまなアイディアと情報をたくわえたり思い出したりすることを可能にする」(178ページ)ものです。
 読書とはこの意味での「関連づけ」を行うことです。が、あまりに読むべき本が多すぎて、そんなことがなかなかできないということもあるでしょうね。読書する人の姿をみることはできますが、その人がどんなふうに読んでいるのかということを知る機会は案外少ないものですが、その「関連づけ」のありようを考え聞かせしてくれるような本を読みました。
 印南敦史(いんなみ・あつし)さんの『遅読家のための読書術:情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイアモンド社、20162月)です。まず目次。

 第1章 なぜ読むのが遅いのか?―――フロー・リーディングの考え方
 第2章 なぜ読む時間がないのか?―――月20冊の読書習慣をつくる方法
 第3章 なぜ読んでも忘れるのか?―――読書体験をストックする極意
 第4章 流し読みにもルールがある―――要点を逃さない「サーチ読書法」
 第5章 本とどう出会い、分かれるか?―――700冊の選書・管理術

 印南さんは書評家として、いくつかの情報サイトに月60本近く(!!)のブックレビュー記事を寄稿しているライターです。しかしもともと「遅読家」なのだと言っています。「遅読家」なのになぜ月60本も書評を書けるのか? その秘密がこの本のなかにはあります。
 印南さんが言うのも、本を読んでわかるということも「関連づけ」の工夫一つであるということではないかと思います。彼は、「「本を速く読める人」と「遅くしか読めない人」がいるのではありません。「熟読の呪縛から自由な人」と「それにまだとらわれている人」がいるだけなのです」(34ページ)と言い、その「読書の呪縛」の元凶の一つが学校教育だと言っています。国語教師の端くれとしての私にとっては痛い言葉です。


「熟読の呪縛」の発端は、おそらく学校教育にあります。

 「作者のいいたいことを正しく読みとる」とか「主人公の気持ちを選択肢から選ぶ」といった教育を受けているうちに、「本を読むという行為は、著者の意図を一字一句、正しく理解し、それを頭の中に写しとることである」という不文律を植えつけられてしまっているのです。

 なにかのきっかけでその呪縛が外れた人(または最初から外れている人)は、もっとまじめに、自分に都合のいいように本を読んでいます。

 一方、熟読の呪縛にとらわれている人は、まるで教師の解説や板書を逐一ノートに書き写す生徒のように、本の内容をせっせと頭にコピーしようとしている。

 だけど、その努力って報われるのでしょうか?
  読書について、重たく考えすぎじゃないでしょうか?(4243ページ)

 でもまったくそのとおりだと思います。
 この本自体がその「熟読の呪縛」から読者を解放する本なのですが、「その本に書かれた内容が、自分の内部を“流れていく”ことに価値を見出す読書法」「ため込もうとしない読書」としての「フロー・リーディング」を提唱しています。「膨大な情報が押し寄せてくる時代」だからこそ、本に書かれていることを頭の中に「蓄積」する「ストック」型の読書法に換えて、「フロー・リーディング」が重要だと印南さんは言うのです。
 でも流されてばかりでは本の内容が記憶できないのではないか、と考えも浮かびます。印南さんは、それはまったく逆だと言っています。むしろ「ため込もうとしない読書」であるからこそ、「読書密度」が高くなり、その本についての「全体観」を持たなければならなくなるからです。
 「読書密度」を高め「全体観」を持つために、重要な一文をA4用紙に手書きで「引用」をしながら読み、本1冊分の「ハイライト集」をつくることも提案しています(84ページ、ちなみにこの原稿も印南さんの本の「ハイライト集」をつくってから書いています!)。
 そして次のような名言も書かれています。
・引用をすることによって、その本のどこに心動かされたのか、どんな文章が気になったのかが可視化される
・「じっくり読む」よりも、文を書き写したほうがその部分をしっかりと味わうことができますし、忘れづらくもなる(82ページ)
・「視点」を定めることによって、「重要なところ/そうでないところ」を区別する基準ができる(104ページ)
・本を気軽に開き、気軽に読みはじめられないのは、「その本を読むことによってなにを得たいか」がはっきり決まっていないから(130ページ)
 まだまだありますが、このあたりにしましょう。いずれもこれまでの自分との「関連づけ」が読書にとってどれほど大切かということを伝えてくれます。そして、これらはいずれも「わかる」ための具体的な方法であり、取り組みでもあります。

2016年5月13日金曜日

子どもたちとの「絆」こそが、教える/学ぶ前提条件!


 「好きな先生からは学べるけど、そうでない先生からは学べない!」

子どもたちと絆を持つとは(12ページ)、
     家族のように尊敬の念をもって接する ~ 使う言葉は決定的に大事です!
     親切に接する
     各人のことを大切に思っていることを示す
     子どもたちが言うことを聴く
     子どもたちの安全を第一に考え行動する
     子どもたちの努力や達成したことを祝う
     子どもたちの興味関心を把握し、それをカリキュラム(教える内容や方法)に組み入れる ~ これが学ぶ内容に意味を感じ、かつ取り組みがいも感じられる条件になります。
     最適の学びの環境を提供する ~ PLC便りで繰り返し紹介している「学びの原則」をご覧ください。
     最初の日から成功する(達成感が味わえる)ようにする ~ 別なところには、「子どもが輝いた瞬間を見つける」「成功が成功を呼ぶ」と書いてあります。
     学び手として子どもたちを信じる
     一人ひとりを人間として尊重する
~ これ以上の本質的なことはありませんね!! 昨今の学力向上の動きの中では、これらに努力したい先生たちも、軽視したり無視したりせざるを得ない状況に置かれている気がします。大丈夫ですか?

 別な言葉で言うと、「私たちが子どものことを知っていて、大切にしていて、そしてつながりをもっていることを示せるまでは、私たちは子どもたちを教えることはできない」ということになります。(12ページ) 読み手(さらには書き手、学び手、考え手・・・)として一人ひとりの子どもを知ることがすべてのベースです。小学校低学年では、家族の協力を得ることは不可欠になりますね!
 そして、教室の中に絆/コミュニティを形成する際に、ストーリー(教師の、子どもたちの、読み聞かせの本)を活用することの大切さが強調されています(17~20ページ)。

 以上が、前回に引き続きのReading Essentials(読む指導の本質)の第2章に書いてあることのダイジェストです。その最後に書いてある「もし私たちが子どもたちに学ぶことに興奮してほしければ、子どもたちが必要なのは、学ぶことを楽しんでいる教師、読むことや他の興味関心に情熱をもっている教師、そして教室を刺激があり、ワクワクする場と位置づけている教師です」(22ページ)は、1~21ページに書かれてあったことの前提というか条件の気がします。そして第3章には、そのことがさらに詳しく書いてあります。

 つまり、教師の人生の読む側面を子どもたちと共有することです。
     なぜ読むのか
     読む習慣の紹介 ~ いま何を読んでいて、次に読むもののリストを紹介
     読むことへのこだわり(情熱)を紹介する
     自分の書庫の大切さ → 自分がもっている本の大切さ
     自分の好きな作家と本 → 子どもたちの好きな本や作家の共有
     自分が参加しているブッククラブの紹介
     選書の仕方の紹介 → 子どもたちに選書の仕方の実践
     多様なジャンルを読むことの大切さ
     自分の読んだ記録をつけることの大切さ ~ 34ページの読書ノートは、1回目に読んだ時はつけるに至らず、2回目に読んだ2004年の8月5日以降、なんと12年間つけ続けています!!
     自分の読み方を子どもたちにモデルとして示す

要するには、教師の読むことへのこだわり(情熱)を子どもたちに伝えていくということです。 ← これだけのストーリーを紹介されたら、好きになれない方がおかしいです。逆に言えば、教師が嫌いとか興味をもっていないということも伝播してしまうことを意味します。(「子は親の鏡」ですが、まちがいなく「生徒たちは教師の鏡」でもあります!)

そういう環境でこそ、子どもたちは読むこと(そして同じように書くこと、算数、社会、理科等を主体的に学ぶこと・・・)を選択し、目的をもって読むようになります。テストでのいい点数はその結果として自然についてきます。

2016年5月6日金曜日

「読み方指導の本質」★とは何か?


   ★「読み方」を省いて、「指導の本質or教え方の本質」として読めてしまいます。

十数年ぶりで、Regie Routmanが書いたReading Essentialsという本を読み直しました。あえて訳すと、「読み方指導の本質」という感じだと思います。★★
 日本人が書いた同様のタイトルの本とは、本質的に違う部分がたくさんあるので面白いです。

 第1章のタイトルは、Simplify your teaching lifeとなっていますが、意訳する、「読み方指導を単純化すると同時に、楽しくする」です。英語には「楽しくする」は含まれていませんが、それこそが大切な目的であって、単純化/簡素化はそのための前提という位置づけです。 ~ このことに反対する人は、いませんよね?

●読み方の指導法を1週間単位で学校に滞在し、伝授するプロの存在
 読み方指導の単純化のために彼女がしていることは、本を書くことと、書いていることを実際にモデルで示し、実践に移す教師たちのサポートをするための「1週間のresidency」です。日本でも「オーサー・ビジット」や「ようこそ先輩」などで作家等が学校を訪問するプログラムがありますが、これは対象を教師の教え方に設定した長期バージョンです。★★★ 全国を回りながらそういうことをしている存在がいるのを知ったのは、実際に彼女が滞在した直後の小学校をタイミングよく訪ねた時でした。それまでは、一週間ぐらいのartists in residency(画家や音楽家や舞踏家等)という仕組みがあるのは、40年以上前から知っていましたが、読み・書きでもあるというのですから!!! すべての教科であっても、おかしくないですね。

 彼女のような人を受け入れる条件として、校内の8割以上の教師の賛同が得られていることがあります。それ以下のところにいっても、時間の無駄ですから。教師サイドの選択とコミットメントが前提なわけです。選択とコミットメントがほとんどない日本の校内研修・研究を含めた教員研修とは大分違うと思いませんか? それだけではありません。彼女側も訪問先に対して、更なる条件を課しています。それは、毎週行う継続的な教師の話し合いです。(サポート役の彼女がいなくても、相互にサポートし合える環境が、よりよい実践をしていくためには欠かせないからです!) 研修はどうすることが効果的なのかをしっかりわきまえた上で、行われていることがわかります。★★★

●自分のしていることすべてを疑う/問う
 唯一の正しい教え方もベストの教え方も存在しないので、常によりよくするためには、自分(や学校)のしていることをすべて疑う/問うことが大切です。そこからしか進歩や成長はありませんから。でも、とてもこれが弱いのが日本のような気がします。授業の実践レベルから学級・学年・学校経営、そして国レベルまで。
https://www.facebook.com/TheGiverJapan/(4月20日書き込み)

●大切なことに焦点を絞る
 ここにリストアップされているのは、以下の6項目です。
              ・継続的な好奇心と学ぶことが好きになるように刺激を与える/動機づける
              ・自立した学び手になるためのスキルやツールを身につける
              ・即時的かつ継続した成功を積み上げる
              ・言葉を吟味して使いこなせる思考者になる
              ・意味があり、意欲もかきたてられるカリキュラムを提供する
              ・協力的で、一人ひとりを大切にしたコミュニティを築き、維持する★4
 ゴールを明確にしないと、達成されることもないわけです。これらはすべて、日本で大切なものとして位置づけられ、かつ取り組まれているでしょうか? あなたが欠けている(ないし弱い)と思うのはどれですか?

●(読み方)指導の複雑化に貢献しているもの
 要するには、あると困るもののリストです。項目は全部で13ありますが、最初の5つのみを紹介します。あなたは他にどんなものを挙げたいですか?
              ・学ぶことではなく、進め方(や体裁や習慣)の重視
              ・子どもたちではなく、教科書を何よりも重視 
(そして、それをベースにした一斉授業)
・簡素で効果的なものよりも、時間の掛かり、細かく複雑な維持管理システムの保持
              ・教師の評価よりも業者テストを重視

とこんな具合に、第1章だけでもとても本質的なこと(読み方の指導よりも、より一般的なこと?)を紹介してくれています。


★★ 彼女は、Writing Essentials(書き方指導の本質)という本も、10年以上前に書いています。
★★★ どこかに、短期のイベント的なものはいくらやっても、時間とお金をかけてする価値のあるものではない、という捉え方がある気がします。学校等が自分たちでやる分には、もちろんOKなわけですが・・・モデルを示すことまでは、容易にできますが、実践に移せない教師が9割弱いるので、サポート体制こそが大切という考え方です。
http://projectbetterschool.blogspot.jp/2015/11/blog-post_29.html (特に、2つ目の表を参照してください!)
★4 読み返したら、主語がありませんね。「教師」ないし「子どもたち」です。